須賀川支部 9月例会

本例会報告者の能勢氏は大学在学中の20歳でStoDを立ち上げAIを使った事業をしており、まさに現代に新しくできた事業を行っており時代の流れを感じた例会のスタートでした。私自身AIに興味がありこの先どのジャンルの事業においても避けては通れない内容と感じたので参加をさせていただきました。本題材の例会は2部構成になっており、その第一弾でAIの基礎・現在のAIにできることなどを詳細に説明いただきました。みなさんも一度は耳にしたり実際に使用したこともあるでしょう現代AIの代表といえる「Chat GPT」の説明・使用方法を実際例会の時間の中で各々スマートフォンを使用して実践を交えて講義が進みました。私も以前より遊び程度ですがChatGPTを使用しており、イラストの自動生成や文章の自動生成を利用しており、事業における業務効率化に今後欠かせないツールになると考えていたので、改めて有意義な内容を聞くことができました。使用側の質問方法・指示内容により正確さが大きく変わるのが現在のChatGPTの特性だと学べました。

例会の中で「AIが人を超える」という題材が出てきており2015年野村総研・オックスフォード大学の共同レポートによると10~20年以内に日本の労働人口の49%の仕事がAIやロボットで代替可能と予測しているらしく、恐ろしく考える人も少ないと思いますが、私自身の考えはこれまでの歴史が証明している通りテクノロジーの進歩には抗えないので、どう向き合い、どううまく利用し共生していくか考える方が事業や生活を豊かにしてくれると感じているので、今後もAIについて学んでいき利用していきたいと思いました。

(レポート/㈱ステップ・ワン 中川博樹)

会員の矢部さんから喜ばしい報告もありました

活動報告-新着トピックス




2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031