須賀川支部 4月例会

『グループ討論で学ぶ』
~雇用を維持し経営する方法について語り合いませんか~
米倉攻さん (株)ヨネクラ 代表取締役
初めに米倉氏より(株)ヨネクラの創業からの変遷や人員の動きを話していただき、他事業展開と人員の最適化に苦慮されたことに改めてリスペクトすることが出来ました。雇用の維持と最適化はどの事業体であっても直面する問題ですので、それが今回の討論のテーマとなりました。グループ討論に必要な共通認識として3点あげられました。1つ目がテーマに沿って簡潔かつ率直に発言する。2つ目が全員が話し手となり聞き手となるよう心掛け、話の腰を折ったり、一人で発言を独占しないようにする。3つ目が言うべきことを言い、聞くべきこと聞き、謙虚に能動的に学ぶ姿勢で討論に参加する、の3点でした。経営者層であるからこそ気を付けるべきルールだと感じられました。更にグループ長の役割を明確化させ議論はスタートしました。
私の参加したグループでも雇用の維持の難しさがあげられました。特に昨今新規採用はより難しく、コストも拡大しています。ただし若い世代の育成の成功体験なども聞くことができ、ヒントをいただけたように感じました。グループ長が発言者の調整をしていただいたことで、福利厚生と生産性にも触れることができ実りある例会でした。日常的にアウトプットが先行してしまいますが、改めてインプットの必要性を感じることが出来ました。
(レポート/(株)ケアシスト 岡部和広)
